かわいいハート型の葉が魅力で定番人気のウンベラータ。ウンベラータの管理方法や、植え替え時期などに注意しながら上手に育てていきましょう。今回は、ウンベラータの正しい育て方を6つのポイントにまとめました。
-
目次
- 動画で解説!ウンベラータの育て方
- ポイント1.温度調節と置き場所
- ポイント2.季節によって違う水やり
- ポイント3.最適な植え替え時期
- ポイント4.肥料の与え方
- ポイント5.挿し木を行う
- ポイント6.剪定は必ず行う
- インテリアにぴったり!ウンベラータの魅力
- 育て方のポイントを押さえて存分に魅力を満喫
動画で解説!ウンベラータの育て方
ウンベラータの育て方のポイント1.温度調節と置き場所
温度調節方法や置き場所、日当たりなど、管理方法に注意が必要です。その2点について注意点を中心にお伝えします。ウンベラータは初心者でも育てやすい観葉植物なので、これから紹介するポイントをおさえて、枯らさないようにしましょう。
温度調節
耐寒気温は5度なので、それ以上であれば成長しますが、寒暖差があり過ぎると枯れやすくなってしまうので、10度以上を保てる場所で管理して育てるようにしたほうが良いでしょう。冬は寒いので外に出さないように注意してください。
置き場所
日当たりを好む植物ですので、年間を通じて日当たりの良い室内でも楽しむことができます。冬以外は戸外のほうが良いですが、真夏の直射日光は葉焼けするので、明るい日陰に置くようにしましょう。
真夏以外でも、急に強光線を当てると葉焼けや変色の原因にもなりますので、徐々に慣らしながら、明るい場所へ移動させます。秋の最低気温が15度を下回りだしたら、室内に入れて管理します。
耐陰性に強いとはいえ、冬は日照不足になりがちなので、なるべく窓辺で太陽光に当てるほうが良いでしょう。
ウンベラータの育て方のポイント2.季節によって違う水やり
季節によって、水やりの方法も異なります。特に気温や湿度が下がる冬は注意が必要です。季節別に、水やりの方法をご紹介します。
春と秋
鉢土の表面が乾いてきたら、鉢底から水が出るまでたっぷりの水を与えましょう。
夏
夏は気温が高く、土がよく乾くので、乾く前にたっぷりと水を与えて水切れに注意してください。ウンベラータの葉が下へ向きだしたら水分不足のサインです。水をやってしばらくすると、また元に戻りますので、少し多めにあげると良いでしょう。
冬
温度が安定している暖かい室内で、日当たりの良い窓辺で育てるのがいいでしょう。だんだん気温が下がると、水を吸い上げる力も弱くなってきますので、少しずつ水やりの間隔を空けて、土の表面が乾いて2~3日後に与えるようにします。
冬の水の与え過ぎは、根腐れの原因となりますので、霧吹きで育てるように管理する等、注意してください。
1年を通じて霧吹きで葉水を
空気も乾燥しているので、葉水も忘れずに。冬場は、暖房器具の使用などで乾燥しがちになり、ハダニなどの病害虫が発生し葉が傷んで落ちるなどの原因になります。葉っぱの表と裏の両方に、霧吹きなどを使って水分を与えるようにします。一年を通じて、葉水は行ってください。
「ウンベラータの病気を防ぐポイント」の記事もチェック!
ウンベラータの育て方のポイント3.最適な植え替え時期
2、3年に1度のペースで、新しい用土に入れ替える必要があります。また、鉢の底に根が出てきて、根詰まりぎみになったときも植え替え時期のサイン。
寒い冬の植え替えは、ウンベラータの負担が大きいので、5月~6月の日中が理想的。使う土はできるだけ水はけの良い用土がよいでしょう。慣れないうちは自作ブレンドより、観葉植物専用の土が1番手軽で失敗も少なく済むでしょう。
自作する場合の配合の比率は、赤玉土(小粒)と腐葉土を6:4にするのがおすすめです。
「ウンベラータの植え替え時期と作業のポイント」の記事もチェック!
ウンベラータの育て方のポイント4.肥料の与え方
植え替え直後はウンベラータの状態も不安定ですので、12ヶ月は肥料を与えないほうが良いでしょう。春・夏・秋の3回程度、緩効性の化成肥料(置き肥)を与えます。
ウンベラータの育て方のポイント5.挿し木を行う
挿し木というのは、剪定した枝を新しい苗として育てる方法のこと。挿し木をする際は、枝の切り口を斜めにして表面積を大きくすることで、水分や栄養分を吸収する力が強くなります。寒さには弱いので、成長期に向けて、5月~8月頃までに行うのがベスト。
繊維をつぶさないように枝をカットするのがコツ
繊維がつぶれると、そこから腐ってしまう可能性があるため、先端の頂芽や幹をだいたい3節分くらいをカットしてください。
ウンベラータの育て方のポイント6.剪定は必ず行う
ウンベラータは成長スピードがはやいため、放っておくと樹形がくずれてしまいます。また、上へ上へ伸び続ける性質があるため、室内では天井まで届いてしまう可能性も。よって、室内では剪定なしに育てると、せっかくお気に入りの樹形を購入しても形が崩れてしまい残念なことに。
ウンベラータの剪定時期
寒さや乾燥に弱いため、冬は避けて夏の成長期に向けて行いましょう。暖かくなってくる春頃からが最適と言えます。
これからの理想の樹形をイメージ
剪定をはじめる前、必ず樹形の完成イメージをはっきりしてから行いましょう。ウンベラータを置く部屋に合ったイメージをバランスで、イメージしてみると良いかもしれません。
インテリアにぴったり!ウンベラータの魅力
ここまでウンベラータの育て方についてご紹介してきました。ここからは少し視点を変えて、ウンベラータの魅力に迫ってみましょう。
インテリアアイテムとしても人気のウンベラータには、どんな魅力が詰まっているのでしょうか。
【魅力①】ハート型の可愛らしい葉っぱが大人気
ウンベラータの人気ポイントとしてまっ先に取り上げられるのが、可愛らしいハート型の葉っぱです。
この可愛らしい見た目が好まれ、自宅用の観葉植物としてはもちろん、雑誌やCM、企業広告など「おしゃれな暮らし」を体現してくれるアイテムとして広く親しまれています。
植物の成長にあわせてさまざまな大きさのハート型が楽しめるウンベラータは、眺めているだけで幸せな気分に浸らせてくれる観葉植物です。
ウンベラータには幸せを象徴する花言葉が
実はウンベラータの花言葉には、「すこやか」「永久の幸せ」「夫婦愛」といった幸せを象徴する意味が込められています。結婚や出産のお祝い用に、プレゼントアイテムとして選ばれることが多いのもそのため。
また、家族やパートナーとの幸せを祝うために、寝室やリビングに飾ってみても良いでしょう。
>>ウンベラータの花言葉について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!
【魅力②】しっかりとした枝ぶりの幹にも注目
ウンベラータを楽しむポイントとして、幹の形にも注目してみましょう。しっかりとした枝ぶりは、植物ならではの生命力を感じさせてくれます。
また、曲線状に枝が成長すると個性を感じさせてくれるだけでなく、インテリアとして活用する際も置く角度によって違った表情を見せてくれます。
曲げ木でオリジナルの形を楽しもう
ワイヤーなどを使って幹の形を変える「曲げ木」に挑戦してみるのも、ウンベラータの魅力をより楽しむ方法の1つです。自分好みの形に幹の成長を促すことができるので、日々の成長がますます楽しいものに変わります。
ワイヤーなどが難しい場合は、紐などを使って形を整える方法もあるので、興味がある方は挑戦してみてください。
【魅力③】葉の量を調整してイメチェン!
育て方のポイントでもご紹介しましたが、ウンベラータは成長スピードが早い観葉植物です。そこで、葉っぱの量を剪定などで調整しながらイメージチェンジ!
全体のバランスを整えるだけでも、それまでとは違った表情に仕上がり、新しい魅力を発見できます。
葉っぱの大きさも剪定の参考に
全体のバランスを整える際は、葉っぱの大きさも参考にしましょう。サイズの大小がどちらかに偏ってしまうと、全体のバランスが崩れてしまいます。
葉っぱの量を調整する場合も、枝や幹の剪定前とおなじく完成形をイメージしておくと良いでしょう。
お部屋に置くならここ!ウンベラータのインテリア例
最後に、ウンベラータをお部屋に置く際のインテリア例をいくつかご紹介します。
窓際で太陽の光と共演させる
窓際はウンベラータの置き場所の中でもおすすめの箇所です。太陽の光に緑の葉っぱが輝く姿は、お部屋全体を明るい印象に変えてくれます。
時間帯によっては、光の中に浮かぶハート型のシルエットを楽しむことができ、ウンベラータの魅力をより一層引き立ててくれます。
寝室でリラックスタイムを演出
寝室にウンベラータを置いてみるのもおすすめです。植物ならではの温かみのある雰囲気が、お休み前のリラックスタイムを演出してくれます。
ウンベラータには幸せを象徴する花言葉があることから、ゆったりとした空間づくりにはぴったりです!
育て方のポイントを押さえて存分に魅力を満喫
ウンベラータは育て方のポイントさえ押さえておけば、誰にでも育てることができます。ハート型の葉っぱや個性ある幹の形は魅力に溢れており、インテリアアイテムにもぴったりです。
APEGOの通販サイトでも大人気のウンベラータ。入荷してもすぐに売り切れになることが多いので、入荷のチャンスを見逃さないよう、こまめにショップをのぞいてみてくださいね!