このエントリーをはてなブックマークに追加

観葉植物にコバエ発生!?その予防と対策

サイズ別に見るおすすめの観葉植物特集

観葉植物をはじめて育てていくうえで、コバエが発生した際に、どういう対応をすればいいのわからないことが多いと思います。ここでは、虫の発生を防ぐ方法と、虫が発生した時の対処方をご案内します。

~予防~コバエの発生を防ぐためには

当然ながら、コバエが発生しない環境をつくることが一番のコバエ対策になります。コバエが繁殖しやすい環境を知って、ひとつずつ対策していきましょう。

薬品を上手く活用する

観葉植物の周りで見かけるコバエの多くはキノコバエです。キノコバエは、観葉植物の鉢の中にある栄養分を含んだ有機土が主食です。

初心者は、観葉植物を枯らさない、もしくは大きく育てるために、有機土を選んで肥料も多く与えがちですが、これではコバエが発生しやすい環境になってしまいます。

観葉植物にきちんと栄養を与えながらコバエを防ぐためには、虫退治スプレーのような噴射式の薬品を活用するといいでしょう。有機土でも、水やりの後に土の表面に散布することを習慣づければ、コバエの発生を防げるはずです。

湿度を調整する

コバエの幼虫は湿度がある場所を好みます。ジメジメして有機物の豊富な土の中は、最高の生育場所になります。水やりはできるだけ土が乾いている時間を作った上で行い、鉢下の受け皿に水が溜まったままであれば捨てましょう。

大きい観葉植物で受け皿を取り出せない場合は、スポンジや乾いた布などで拭きとってください。部屋の小まめな換気や、剪定で観葉植物の葉が混みあって空気の淀みを防ぐことも有効です。

~対策~もしコバエが発生したら

すでにコバエが鉢の周りを飛び回っている場合、すでに成虫となっているコバエの駆除と、コバエが生み付けたタマゴと幼虫の駆除が必要となります。

成虫の駆除

手で払ってもひらりとかわされ、すぐに舞い戻ってうるさく飛び回るコバエには誰もが手を焼きます。すべて手で捕まえるのはまず不可能なので、園芸用の殺虫剤を使用して駆除しましょう。

あるいは、掃除機を利用して吸い取る方法なども有効です。コバエの主食は土中の栄養のある有機土なので、掃除機のゴミの中で増えていく心配はありません。

鉢の掃除・侵入経路の特定

もしコバエが発生してしまったら、発生源と思われる場所を特定することが重要です。観葉植物の場合、鉢の水受けのような湿気の多いところが発生源となっていることが多いので、綺麗に掃除しましょう。

キノコバエは網戸をしていても隙間を通り抜けてくるので、網戸に殺虫スプレーを散布しておくのも有効です。

薬剤やハエ取り棒を使用する

万が一タマゴや幼虫が鉢のすみや土の深いところに残っていることも考えて、念のため薬剤で対策を行うのがオススメです。

園芸用の殺虫剤や殺虫・防虫効果のある竹酢液を水で薄めて水やりしたり、オルトラン粒剤等を土の表面にまいたりするといいでしょう。

また、観葉植物の土に刺しておくだけのハエ取り棒も有効です。強力な粘着力でコバエを捕獲し、効果も長期間持続するので困った時に役立ちます。

適切な生育方法がコバエ対策に

「餌を与えない」、「住みづらくする」。観葉植物に涌いたコバエを駆除して、発生を予防するためには、この2つを意識することが大切です。

鉢皿に水を溜めて、土の中が常にジメジメしている環境をつくらない。これだけでコバエの姿を見ることはほとんどなくなるはずです。

このように、観葉植物ごとに適切な水遣りや生育方法を考えることがとても大切です。APEGOでは観葉植物ごとに個別に育て方カードをご用意。お届けの観葉植物に同封しています。安心してご利用ください。

観葉植物をお探しの方はこちらから!

このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年7月13日  by apego-press

APEGO 関連商品

関連する記事